通信教育とスクーリング 時間割

  • オリエンテーション

    各教室に依る
    (実施例:対面、オンライン、ご説明資料送付 等)
  • 通信教育

    履修科目(指導要領に即した内容)

      • 人間の尊厳と自立
      • 社会の理解I
      • 社会の理解II
      • 介護の基本I
      • 介護の基本II
      • コミュニケーション技術
      • 生活支援技術I
      • 生活支援技術II
      • 介護過程I
      • 介護過程II
      • 発達と老化の理解I
      • 発達と老化の理解II
      • 認知症の理解I
      • 認知症の理解II
      • 障害の理解I
      • 障害の理解II
      • こころとからだのしくみI
      • こころとからだのしくみII
      • 医療的ケア
    日数
    6ヶ月間
    時間
    通信学習3ヶ月間(405時間)
    スクーリング6日間(55.5時間)
    場所
    指定の教室
  • 演習

    介護過程III

    • 介護過程の基礎的知識、ICFについて/講義・演習
    • 介護過程の展開の実践①②③(事例検討・介護技術)
    • 事例検討、知識・技術の習得度の確認

    日数:5日間
    時間:37.5時間
    場所:指定の教室

    医療的ケア

    • 喀痰吸引(口腔5回以上、鼻腔5回以上、気管カニューレ内部5回以上)/講義・演習
    • 経管栄養(胃ろう又は腸ろう5回以上、経鼻経管栄養5回以上)/講義・演習
    • 救急蘇生法(1回以上)
    • AED/講義・演習

    日数:3日間
    時間:18時間
    場所:指定の教室

  • 修了

    修了証 発行(順次)
Menu